二人目不妊、NK活細胞の結果出ました!

《 2人目_IVF 》

昨日はたーくんたちが我が家に来て遊んでました( ´ ▽ ` )
二人とも楽しそうに仲良くしてましたが、
その記事はまた後日書きますね!

スポンサーリンク

NK活細胞の結果出ました!

見出しの通りで先週月曜に受けたNK活細胞の血液検査結果出ました!
本当はTh1/Th2も一緒に受けたのですが、
11月23日が祝日だったこともありまだこちらの結果は出ていませんでした。

NK活細胞の結果は?

結果から話すと数値は50で高めだそうです。
この病院の基準では40までが正常範囲らしいですが・・・
ということで癒着の手術云々前にこちらを治療しましょうと。
治療というよりも移植周期に9本の皮下注射を打つだけのようですが、
皮下注射なのでかなりの激痛、さらに9本と( ̄^ ̄)
副作用としては高熱を引き起こすことがあるそうです。

癒着についてもう一度確認!

先生にもう一度癒着について確認と私たち夫婦で出した結論をお話ししたところ、癒着に関しては子宮の上と下がくっついてる状態と。
「先生から見て着床障害につながっていると思いますか?」と再確認。
「思いません。出来るなら手術して出来ないなら別にしなくても良いんじゃないかって、本当に軽い感じなんです。NK細胞で数値に異常が出たので手術は置いておいてまずはNK細胞の治療をしてから判断しても良いと思いますよ。ただTh1/Th2の結果の方が大切なのでそちらに異常が出た場合、NK活細胞は優先は低くなりTh1/Th2の治療を優先的に行います。」とのことでした。

Th1/Th2の結果はいつでるの?

おそらく今週中に出るだろうけど安心を見て来週の月曜受診となりました。
先生の予想ではTh1/Th2が高いんじゃないかと見てるようですね。
もともとアレルギー体質だし、
子宮に異物が入ったと認識して拒絶してるのではないかなと勝手に推測しました。
自然妊娠しても流産ばかり、
体外受精しても着床すらしないわたし・・・
だから拒絶をしているんではないかと。

Th1/Th2は高額になるようですが、
飲み薬での治療みたいです。

最短でいつ移植が可能なのか?

こちらも確認しました。
移植周期に治療になるので最短で次の周期、12月には出来るそうです。
だけど注意事項も言われました。
「年末年始が入るので病院はお休みになるのでその期間は移植できません。それを考えると年明けの方が良いとは思いますよ」とのことでした。

年明けの方が良いのかなとは思う・・・

先生の言葉のように正月休みに被ったら何も出来ないから来月もお休みした方が良いのかなとは思う。
さらに加えて10月末に出した高熱からの咳がまだ酷くて咳するたびにむせてしまうので体調面でも100%にした方が良いのかなって思ったり。
昨日耳鼻科に行ったばかりで吸引をもらったのですが、
今朝から喉の痛みと喉の上の部分に何か異物が出来ていてね・・・
木曜は休みだしまた受診した方が良いのかなと思います。
さすがに1ヶ月、咳が続くのは辛いです。。

NK活細胞数値は頻繁に変わる!

今回はNK活細胞しか数値結果が出なかったのですが原因を知りたくて調べると主にストレスで数値は変動するみたいですね。
ストレスだけではなく極度の緊張だったり、
余裕がないときに数値が高く出るのかなって思いました。
わたしはそりゃ小さなストレスはあるかもしれないけど微々たるものだと思うし、
ゆーちゃんのハロウィンから始まり七五三、自身の体調が今回の結果を出してしまったんじゃないかなと思う。

やっぱり体調万全にしてから挑もうか!

そう考えると少しの原因を減らすためにも体調を万全に戻してからの方が良い気がしますね!
この咳、本当に辛い・・・
鼻水も出るし風邪なのかなって思うんですけど耳鼻科につくと鼻水出ないのよ(笑)
だから風邪だと診断されなて、
吸入ばかり追加されていく(笑)
でも喉の痛みも異物感も今回はあるし、
また来たか、と思われても今日はちゃんと受診しよう!
この喉と咳を治してから移植に挑まないと、
なんとなくダメな気がするのです!

まとめ*

今回は数値が高い結果になってしまい、
今の段階では治療が必要となってしまいました!
ただTh1/Th2の方が重要だと先生がおっしゃっていたので、
来週の結果をまずは待とうと思います(*´∀`*)
治療して着床障害が少しでも上がり、
妊娠率に繋がるなら頑張ります!

と、とりあえず耳鼻科に行かなきゃだな・・・
よし、あとで行こう!

↓ Th1/Th2とは?NK細胞とは?夫婦で出した結論とは? ↓

 

ランキングに参加しています★
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 料理ブログ 幼稚園弁当へ
応援してくださると嬉しいな(*´▽`*)

《 2人目_IVF 》
スポンサーリンク
スポンサーリンク
いちごの家。

コメント*