キッズスペース付の武蔵小杉のタワーマンションはレベルが違いすぎた!!!

《 お出かけ・外遊び 》

こんばんは(´∀`=)
少し前の話になりますが、
ゆーちゃんお友達の家にお邪魔してきました!
外で遊ぶことはあってもお邪魔する機会は少ないのでその様子を書きたいと思います( ´ ▽ ` )

スポンサーリンク

武蔵小杉はレベルが違う!

小杉から徒歩5分の高層マンションに住むYちゃん親子!
もう外観からしてホテルですよ(笑)

◆ 何不自由ないマンション!

1Fにはケーキ屋さん、パン屋さん、お惣菜屋さん、さらにはレストランまで付いてるマンション( ̄∇ ̄)
ここまで付いてるのはなかなかないと思います♡
■ フロアもホテルみたいに絨毯!
高級すぎるエントランスを後にしてエレベーターに乗り込み降り、それはまた別空間(●´ω`●)
フローリングが絨毯でホテルにしか思えませんでした!
絨毯のマンションなんて行ったことないよ(´∀`=)
■ もともとがオフィスビル!
マンションに変わる前はオフィスビルだったらしいマンション!
だからホテルみたいに廊下が絨毯だし、
エレベーターの横に模型なんて置いてあったり。
それに一つ一つの部屋が普通のマンションみたいにベッタリくっついてなくて、
ホテルの1室をイメージしたのと同じ感じで・・
2つ並びで部屋があって長い壁廊下があり、
また並び部屋がある感じです( ̄∀ ̄)
隣の家の音も聞こえないし、
何もかもがメリットではないですか!

ゲストルームまで付いてる!

今回はHちゃん親子が横浜から引っ越してしまうこと、ミニMちゃんの1歳のお誕生日をお祝いするという目的の2つを兼ねていたのでゲストルームを予約してくださっていました(//∇//)

言葉を失うほど広すぎたゲストルームは、
子供達は大喜びでした!

Yちゃんは塗り絵などを持参してくれていたのでご飯の支度をしている間は塗り絵やベビーカーなどで各々で遊んでました(●´ω`●)
また台所もとても広く、
お鍋や食器も使い放題( ´∀`)
きっとシェフを呼んで何かをお祝いするセレブママ集まりとかありそうですね♡

私たちはケンタで買って来たので、
それをつまんだりとしてました(≧∀≦)
ただ、お誕生日のケーキだけはマンションの1Fで調達したので美味しかったー!

そしてキッズルームまであるマンション!

まさかのキッズルーム付きのマンションでした( ´∀`)
ゲストルームだけでも感動していたのにキッズルームとは!
しかも広ーい╰(*´︶`*)╯♡

貸切状態で、
それまでおもちゃが欲しくてギャンギャン泣いていたゆーちゃんもこの部屋に入った瞬間無我夢中で遊び始めました!
かくれんぼしたり、追いかけっこしたり、ブロックに台所と・・・
2歳3歳児なのでおもちゃの取り合いをして喧嘩しながらも仲良く遊んでました(//∇//)

ゆーちゃんもとーても満足の様子、
ひたすらまた行きたいと連呼してました!
( わたしだって連れて行きたいけど、友達の家だから頻繁に行きたいとは言えないからお互いに我慢しようぜ、ゆーちゃん♡ )

出かけずに済む居住スペース!

子供がいる家庭にとって毎日のお出かけは苦痛!
ここのマンションはキッズルームが広くて豊富、
毎日でも連れて来れば子供達は大喜び、
お母さんはゆっくり出来るというお互いにとってのメリットがあると感じました!
1Fにもお値段はマンション価格で少し高いみたいだけどパン屋さん、ランチタイムにはデリが届いたりするそう( ´ ▽ ` )
マンションの外に出る必要がないマンションだと感じました!
わたしが住んだら絶対に出ないし、
このキッズルーム毎日行きます(笑)

◆ 少し歩けば武蔵小杉の駅なのも良い!

また駅近なので晴れてる日とかはマンションから少し歩けば小杉の駅だし、
そこで買い出しや日頃の発散でお買い物なりできますもんね( ̄∀ ̄)
言うことなしの居住環境だと感じました!

子供に優しいマンション!

何度も言ってますがキッズルームがあることがかなり大きいと思います( ´ ▽ ` )
子供がいない人だってお友達や孫などが来た時にも使用できるしこれは本当に良い!
デメリットがあるのかなと聞くと、オフィスビルだったから一つ一つの部屋がこじんまりしている事らしいです♡
彼女の設置の仕方が良いのか、
お家が狭いとは感じませんでした!
( ゲストルームやらに行ったりであまり滞在してませんが(笑))
例えお部屋が狭くても、
それを超えるくらいのメリットは全然あるとわたしは感じました( ´ ▽ ` )

本当に本気でまた行きたいです(*´ω`*)

ランキングに参加しています★
にほんブログ村 子育てブログへにほんブログ村 料理ブログ 幼稚園弁当へ
応援してくださると嬉しいな(*´▽`*)

《 お出かけ・外遊び 》
スポンサーリンク
スポンサーリンク
いちごの家。

コメント*